















当団について

1974年、関西各大学オーケストラの卒業生を中心に「関西OB交響楽団」の名称で結成。
1994年、創団20周年を機に現在の「関西シティフィルハーモニー交響楽団」に改称。
「アマチュア精神に基づくグレードの高い社会人オーケストラ」をモットーに、年2回の定期演奏会をはじめ、
ファミリーコンサート等を意欲的に開催している。
近年は指導体制の充実に力点を置き、素晴らしいプロの先生方を指揮者や指導スタッフに招請して研鑽を積んでいる。中でも1998年より4年間、ズラタン・スルジッチ氏(元ドゥブロヴニク交響楽団首席指揮者)を常任指揮者に迎えその指導を仰いだことにより、「音楽的に大きな飛躍を遂げた」との評価を内外から得た。
加えて2006年の第41回定期演奏会より現在に至るまで、ギオルギ・バブアゼ氏を常任指揮者として迎えたことにより、
氏の卓越したバイオリン奏者(関西フィルハーモニー管弦楽団コンサートマスター)としての薫陶を得て、
弦楽器をはじめオーケストラの響きが格段に美しくなり、多くの関西のクラシック音楽ファンを魅了している。
また組織としても「若い力」を積極的に運営面に活かし、「常に成長するオーケストラ」を目指して努力を重ねている。
指導者
トゥッティ(合奏)・セクション練習・パート練習すべて、プロの先生による指導
常任指揮者
ギオルギ・バブアゼ
Gerge BABUADZE

ギオルギ・バブアゼ
George BABUADZE
1962年ジョージア トビリシ生まれ。
トビリシ国立音楽院にてシウカシュヴィリ教授にヴァイオリンを、オディセイ・ディミトリアディー氏に指揮を学ぶ。
モスクワにてボロディン弦楽四重奏団のベルリンスキー氏に師事。1986年より5年間バトゥーミ市交響楽団の指揮を務める。1990年よりジョージア音楽協会室内管弦楽団の芸術監督および首席指揮者を務め、フランス、ドイツヘ演奏旅行。
その他、国内外におけるオーケストラのヴァイオリン奏者としてイタリア諸都市で演奏する傍ら、ジョージア弦楽四重奏団のメンバーとしても活躍。
1996年より大阪シンフォニカー交響楽団(現 大阪交響楽団)のコンサートマスター、2001年10月より関西フィルハーモニー管弦楽団のコンサートマスターに就任。2002年4月より京都市立芸術大学ヴァイオリン専攻非常勤講師も務める。ゲオルギア弦楽四重奏団メンバー。2005年、関西シティフィルハーモニー交響楽団常任指揮者に就任。また、音楽を通じて日本・ジョージア間の交流及び友好親善に寄与した功績が認められ、2019年秋の叙勲にて旭日単光章を受章。第54回大阪市民表彰(文化功労部門)受賞。
ゲスト
コンサートマスター
堀江 恵太
HORIE Keita

堀江 恵太
HORIE Keita
「佐渡裕とスーパーキッズ・オーケストラ」に7年間所属。大阪府立北野高校123期卒業。京都市立芸術大学を首席で卒業し、ウィーン国立音楽大学修士課程を最優秀で修了。第6回横浜国際音楽コンクール第1位など受賞。ジョージア国立トビリシ音楽大学オーケストラ、日本センチュリー交響楽団などと共演。2013、14年度(公財)青山財団奨学生。2020、22、23年度「アーツサポート関西」助成者。
これまでにヴァイオリンを北淳子、松田淳一、ギオルギ・バブアゼ、ライナー・キュッヒルの各氏に、室内楽をヨハネス・マイッスル、アヴォ・クユムジャンの各氏に師事。ウィーン・プロアルテ管弦楽団、シンフォニア・アルシスOSAKA、群馬交響楽団などにコンサートマスターとして出演。兄妹とのピアノ三重奏「堀江トリオ」や弦合奏「スーパークラシックアンサンブル」など大好きな室内楽に情熱を燃やしている。現在、関西フィルハーモニー管弦楽団アソシエイト・コンサートマスター。
〈本公演に寄せて〉
京都市立芸術大学を卒業するまでの10年間、ギオルギ・バブアゼ氏に師事。2014年にギオルギ・バブアゼ氏指揮、ジョージア国立トビリシ音楽大学オーケストラとブラームスの協奏曲を共演。以来ジョージアワイン、ジョージア料理の虜となる。ヴァイオリン2台のデュオや弦楽四重奏などで度々共演。現在、同じオーケストラ(関西フィルハーモニー管弦楽団)でコンサートマスターを務めている。今回の指揮者-コンサートマスターでの共演をとても楽しみにしている。